タカシマヤ オリジナル チャリlテイ サンタ人形 をいただきました。
レイモンド・ブリッグズの絵本「さむがりやのサンタ」が、つかわれていて、チャリlテイサンタ人形は、売上金の一部がWFP(国連世界食料計画)に寄付され、食料支援に役立てられる・・・そうです。5cmくらいの、大きさで、限定品なので、手に入りにくいようです。

レイモンド・ブリッグズの絵本「さむがりやのサンタ」が、つかわれていて、チャリlテイサンタ人形は、売上金の一部がWFP(国連世界食料計画)に寄付され、食料支援に役立てられる・・・そうです。5cmくらいの、大きさで、限定品なので、手に入りにくいようです。

▲
by goya7e
| 2008-11-30 14:03
| ちょっとしたこと
朝の日の出前の寒くて、刺すような痛みもなく、おだやかで、朝日がとてもきれいな、今日の始まりでした。でも、ランニングしている人、散歩している人は、この時間ですと、少なくなってきたような気がします。

谷川俊太郎の「朝」の出だしが、
また朝が来てぼくは生きていた/夜の間の夢をすっかり忘れてぼくは見た/
柿の木の裸の枝が風にゆれ/首輪のない犬が陽だまりに寝そべってるのを
・・・・です。
柿の木の裸の枝は、風に揺れていましたが、まだ、陽だまりがなく(笑)、首輪をつけた、”空”と散歩していますと、すがすがしい朝を実感します。
エキサイトブログのメンテがあったのですが、画像表示が、うまくいってないみたいです。
×が出たりします。×の画像をクリックしますと、表示するときもあります。
ちょっとしたこと

谷川俊太郎の「朝」の出だしが、
また朝が来てぼくは生きていた/夜の間の夢をすっかり忘れてぼくは見た/
柿の木の裸の枝が風にゆれ/首輪のない犬が陽だまりに寝そべってるのを
・・・・です。
柿の木の裸の枝は、風に揺れていましたが、まだ、陽だまりがなく(笑)、首輪をつけた、”空”と散歩していますと、すがすがしい朝を実感します。
エキサイトブログのメンテがあったのですが、画像表示が、うまくいってないみたいです。
×が出たりします。×の画像をクリックしますと、表示するときもあります。
ちょっとしたこと
▲
by goya7e
| 2008-11-26 20:52
| 写真(風景)
▲
by goya7e
| 2008-11-22 22:31
| ハスキー
今日の朝は、霜が降りていて、冷たい風の中での、散歩でした。”空”は、元気、活発でした(笑)。

暑かった夏も、ちょっと、恋しい気分です(笑)。
ヴィヴァルディ協奏曲「四季」の”夏”を聞いて・・・→川井郁子「Violin Muse」の”Summer Storm”・・→Yanniの”The Storm”に(笑)。
ちょっと、音量がおおきいかも。

暑かった夏も、ちょっと、恋しい気分です(笑)。
ヴィヴァルディ協奏曲「四季」の”夏”を聞いて・・・→川井郁子「Violin Muse」の”Summer Storm”・・→Yanniの”The Storm”に(笑)。
ちょっと、音量がおおきいかも。
▲
by goya7e
| 2008-11-21 23:34
| ちょっとしたこと
きのうの雲です。冬の雲になりつつあるんでしょうか。

青い空に、皇帝ダリアが映えていました。

”空”と見上げた夕日は、燃えているような空でした。

月は東のほうに張り付いています。空と雲が、変化してきています。眺めていますと・・・見飽きません。

青い空に、皇帝ダリアが映えていました。

”空”と見上げた夕日は、燃えているような空でした。

月は東のほうに張り付いています。空と雲が、変化してきています。眺めていますと・・・見飽きません。
▲
by goya7e
| 2008-11-20 00:12
| 写真(風景)
愛知県豊田市足助町の”紅葉の景勝地”として有名な「香嵐渓」に行ってきました。
名古屋から名鉄電車で東岡崎、名鉄バスで、足助へ・・・2時間ほどです。月曜日だったのですが、関東(東京、横浜)のグループの人も多くて、バスは、満員状態でした。
香嵐渓・・国道153号にかかる巴橋から上流12kmの巴川がつくる渓谷美と254mの飯盛山(会津のほうが有名ですが)からなる地域で、4000本の紅葉・・・だそうです。飯盛山のふもとの香積寺の三栄和尚が江戸時代に”美しい自然をより美しく”と植林をはじめられ、地域の人の活動で、いまにいたったようです。


赤い橋が待月橋で、見事な紅葉でした。



子供も目に付きました。学校は?と思ったり(笑)。売店も、五平餅、みたらしなども、繁盛していました。
土曜、日曜日の混雑は、道路の渋滞もひどいので、平日なら・・・と、考えることは、同じようです(笑)。見事な紅葉で、良かったです。
飯盛山
名古屋から名鉄電車で東岡崎、名鉄バスで、足助へ・・・2時間ほどです。月曜日だったのですが、関東(東京、横浜)のグループの人も多くて、バスは、満員状態でした。
香嵐渓・・国道153号にかかる巴橋から上流12kmの巴川がつくる渓谷美と254mの飯盛山(会津のほうが有名ですが)からなる地域で、4000本の紅葉・・・だそうです。飯盛山のふもとの香積寺の三栄和尚が江戸時代に”美しい自然をより美しく”と植林をはじめられ、地域の人の活動で、いまにいたったようです。


赤い橋が待月橋で、見事な紅葉でした。



子供も目に付きました。学校は?と思ったり(笑)。売店も、五平餅、みたらしなども、繁盛していました。
土曜、日曜日の混雑は、道路の渋滞もひどいので、平日なら・・・と、考えることは、同じようです(笑)。見事な紅葉で、良かったです。
飯盛山
▲
by goya7e
| 2008-11-18 05:40
| 写真(風景)
▲
by goya7e
| 2008-11-16 11:25
| ちょっとしたこと
「第60回正倉院展」が奈良国立博物館で、10月25日から11月10日まで、開かれていて、最終日に、行って来ました。螺鈿かざりの鏡、ガラス製の切子碗、厨子、水晶、木製の細工など・・・色合いも、模様も、形も、見事でした。気がつきましたら、3時間も、いました(笑)。
すごい混雑振りだったそうですが、最終日のせいか、少しまっただけで、ラッキーでした。
顔の形をしたやしのみ、テンのミイラの”虹龍”など、宝物?というのも、ありました(笑)。
東大寺大仏殿から、北へちょっと?いったところに、校倉造の「正倉院」があります。大仏殿には行っても、ここまでは、・・・初めてです。全長33m、高さ14m、奥行き9.4mのおおきなもので、左から、南倉、中倉、北倉の3つになっています。8世紀からだと、思いますと、・・・感無量でした。
時間がなくなってしまって、東大寺大仏殿、二月堂、三月堂をまわるのが、精一杯でした。


大仏殿と、見事な紅葉でした。欧米からの人、韓国の人、修学旅行の生徒が、目に付きました。

奈良公園が近いので、人と同じくらい鹿に出会います。お辞儀をして、鹿せんべいを請求しますし、お尻をどついたりします(笑)。
正倉院から、ぐるっと、二月堂、三月堂にまわって、三月堂のうえのほうから、奈良の町が、展望できました。

まなざし
すごい混雑振りだったそうですが、最終日のせいか、少しまっただけで、ラッキーでした。
顔の形をしたやしのみ、テンのミイラの”虹龍”など、宝物?というのも、ありました(笑)。

東大寺大仏殿から、北へちょっと?いったところに、校倉造の「正倉院」があります。大仏殿には行っても、ここまでは、・・・初めてです。全長33m、高さ14m、奥行き9.4mのおおきなもので、左から、南倉、中倉、北倉の3つになっています。8世紀からだと、思いますと、・・・感無量でした。
時間がなくなってしまって、東大寺大仏殿、二月堂、三月堂をまわるのが、精一杯でした。


大仏殿と、見事な紅葉でした。欧米からの人、韓国の人、修学旅行の生徒が、目に付きました。

奈良公園が近いので、人と同じくらい鹿に出会います。お辞儀をして、鹿せんべいを請求しますし、お尻をどついたりします(笑)。
正倉院から、ぐるっと、二月堂、三月堂にまわって、三月堂のうえのほうから、奈良の町が、展望できました。

まなざし
▲
by goya7e
| 2008-11-12 23:37
| ちょっとしたこと
▲
by goya7e
| 2008-11-10 23:25
| ちょっとしたこと